WDR, KiRaKa Klicker, Kindernachrichten auf Deutsch und Französisch (08.08.2021):読解と解説

はじめに

 下書きをつくったまま公開できていませんでしたが、まあ細かい事は気にせずやっていきましょう(笑)

 

8月8日のニュース

教材は引き続き以下のサイトになります。

KiRaKa-Klicker auf Deutsch und Französisch - Klicker - Nachrichten für Kinder - Nachrichten - Kinder

 

音声は下記のURLから視聴してください

Klicker: Nachrichten für Kinder auf Deutsch und Französisch vom 08.08.21 | ARD Audiothek

 

今回は事件や災害と、そこでの救助活動にフォーカスしたニュースが多く、重複する語彙も多く、よい勉強になります。

①子熊、救出される

今回は動物ニュースが冒頭にきています。多分あまり大きなニュースがなかったのだろうと思います(笑)。クマ(独 Bär、仏 ours)は、子どもの頃はとても愛らしいですが、大人になると獰猛な性格で知られていますが、一つ目のニュースはそうした二つの側面を垣間見れるものとなっています。

(DE) Bärenjunges gerettet

(00:14)

Das war ein schwieriger Einsatz für Forstleute in Oberitalien. Sie haben ein zwischen Ästen eingeklemmtes Bärenjunges aus einem Baum befreit. Die Bärenmutter hat die ganze Aktion gemeinsam mit einem zweiten Bären-Kind aus der Nähe verfolgt. Weil Bärenmamas sehr angriffslustig sein können, mussten die Bärenbefreier sehr vorsichtig sein. Ein Hubschrauber hat den Einsatz mit den Sägen von oben verfolgt, am Boden waren Förster mit Hunden, die notfalls eingreifen konnten. Aber alles ist gut ausgegangen. Das Bärenkind plumpste zwar nach seiner Befreiung etwas unsanft auf den Boden, rannte aber sofort zu seiner Mutter und die Bärenfamilie verschwand im Wald.

 

Einsatz()出動
Forstmann(-leute)*1)森林管理者
Ast( ̈ e)()(幹から直接でた)枝*2 
Akk. ein|klemmen()~4を挟み込む 
Akk. befreien()~4を自由にする
aus der Nähe 近くから 
Akk. verfolgen()~4を注意深く目で追う 
angriffslutig()攻撃的な 
vorsichtig()用心深い 
Hubschrauber()ヘリコプター 
Säge(n)()のこぎり 
von oben 上から  
notfalls()やむをえない場合には 
ein|greifen()介入する 
gut aus|gehen( sein)うまくいく 
plumpsen( sein)どしんと落ちる 
zwar... aber... たしかに~だが、~だ 
unsanft()乱暴に 
verschwinden*3 sein)いなくなる

 

(FR) Ourson sauvé

(01:01)

C’était͜ une͜ intervention difficile pour des gardes forestiers au nord de l’Italie. Ils͜ ont libéré d’un arbre un͜ ourson coincé entre des branches. La maman ours a suivi l’action de près avec un deuxième ourson. Comme les mamans ours peuvent͜ être très combatives, les sauveurs d’ours devaient͜ être très prudents. Du haut*4, un͜ hélicoptère a suivi l’action avec les scies. Au sol il͜ y͜ avait des gardes forestiers avec des chiens qui pouvaient͜ intervenir en cas d’urgence. Mais tout s’est bien terminé. Certes, après sa libération l’ourson est tombé un peu lourdement par terre. Mais͜ il͜ a tout de suite couru vers sa mère, et la famille ours a disparu dans la forêt.

 

intervantion()出動*5
ourson()子熊 ←ours()ourse()クマ
garde()監視人*6
coincé()挟まって身動きのとれない 
suivre qc.() ~を注意深く目で追う 
combatif, combative()闘争的な 
prudent()慎重な 
scie()のこぎり 
se terminer bien()いい結果に終わる 
certes... mais... たしかに~だが、~だ 
lourdement()力いっぱいに、粗雑に 
par terre 地面に 
tout de suite すぐに 
courir()走る*7 
disparaître()いなくなる*8
 
和訳を表示する
この度の出動は、北イタリアの森林管理者にとって厄介なものとなりました。管理者らは枝に挟まって動けなくなった子グマを助けたのですが、母グマは二匹目の子グマとともに近くから行動を注視しており、非常に攻撃的であるかもしれないので、救助隊はとても慎重でなければなりませんでした。空高くからヘリコプターがのこぎりを用いた作戦を見守り、地上ではもしもの時に介入できるように管理者が犬を携えて待機しました。しかし、すべてうまくいきました。たしかに救出の際子グマは多少荒っぽくどさっと地面に落ちてしまいましたが、すぐに母のもとへと駆け寄り、クマの家族は森の中へといなくなりました。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  •  「近くから」を意味する表現はドイツ語では"aus der Nähe"と前置詞+名詞だが、フランス語では”de près”と前置詞+副詞になる。
  • 「上から」を意味する表現は逆に、ドイツ語で"von oben"という前置詞+副詞の組み合わせになり、フランス語で"du haut"となり前置詞+名詞の組み合わせになる。

 

②ワクチン開発者がバービーに

ワクチン開発者の女性が登場するのですが、日本ではあまり有名ではないですよね。しかし、こちらのニュースではあのバービー人形シリーズにその女性が用いられたという話が取り上げられており驚きました。また、こちらのニュースでは身体の部位についての単語を学べることができます。

(DE) Impfstoffentwicklerin als Barbie

(01:48)

Früher waren alle Barbiepuppen blond und extrem schlank. Das haben viele kritisiert. Mittlerweile gibt es auch Puppen mit üblicheren Körperformen: breitere Hüften z.B. oder kürzere Beine. Ganz neu ist eine Barbie, die so aussieht wie die Vakzinologin Sarah Gilbert. Die Puppe hat rote Haaren, trägt Brille und einen Hosenanzug. Die Britin Sarah Gilbert ist die Miterfinderin des Impfstoffs von AstraZeneca. Die Wissenschaftlerin findet sich selbst als Barbiepuppe sehr seltsam. Sie hofft aber, dass Kinder dadurch auf Berufe kommen, von denen sie vorher noch nie gehört haben: Vakzinologin eben, also jemand der Impfstoffe sucht und entwickelt.

 

früher()これまでは 
schlank()(身体が)細い 
mittlerweile()そうするうちに 
Puppe(n)()人形
üblich()普通の
Körper(-)()体
breit()幅の広い 
Hüfte(n)()ヒップ 
Hosenanzug()(婦人用の)パンツスーツ 
Brite(n)(男弱)Britin(nen)()イギリス人 
Miterfinder(-)()Miterfinderin(nen)()共同開発者 
Impfstoff(e)()ワクチン 
sich finden()存在している 
auf Akk. kommen( sein)~に思い至る、気づく

 

(FR) Créatrice de vaccin en barbie

(02:29)

Autrefois, toutes les poupées barbie étaient blondes et extrêmement minces. Beaucoup ont critiqué ceci. Entretemps il͜ y͜ aussi des poupées avec des formes de corps plus͜ habituelles : par exemple des hanches*9 plus larges ou des jambes plus courtes. Toute récente : une barbie qui représente la vaccinologue Sarah Gilbert. La poupée a des cheveux roux, porte des lunettes et un costume. La britannique Sarah Gilbert est la co-créatrice du vaccin d’AstraZeneca. La scientifique se trouve elle-même très bizarre en barbie. Mais͜ elle͜ espère que par cela, des͜ enfants trouveront des métiers dont͜ ils n’avaient jamais entendu parler avant. Donc vaccinologue - c’est quelqu’un qui cherche des vaccins et les développe. 

autrefois()これまでは 
poupée()人形 
mince()細い、すらりとした
entretemps*10)そうするうちに 
corps()体 
habituel, habituelle()普通の 
†hanche()ヒップ 
cheveux roux(赤毛 
costume()スーツ 
créateur()créatrice()開発者 
scientifique()科学者 
se trouver()(ある場所・状態に)いる、なる 
bizarre()変わっている 
entendre parler de qc. ~について耳にする
 
和訳を表示する
これまでバービー人形はすべてブロンドで過度に細身のスタイルでした。多くの人がこのことを批判しました。そうしたなかで、より普通の体型をしたものもでてきました。そうしたバービー人形は例えば腰回りの幅がより広く、脚はより短い体型をしています。最新のものとしては、ワクチン学者サラ・ギルバートの姿をしたバービー人形で、赤毛で眼鏡をかけ、パンツスーツを着ています。イギリス人のサラ・ギルバートはアストラゼネカ製ワクチンの共同開発者の一人です。科学者がバービー人形になること自体がとても珍しいことですが、彼女はこれを機に子どもたちがこれまで聞いたことのない仕事を知ることができることを期待しています。ワクチン学者とは、ワクチンについて探求し、開発する人のことです。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  •  Gilbertはフランス語ではフランス語読み。このように人名も現地語の発音で読むパターンが両言語ともあるが、フランス語に多い。

 

南欧で山火事

少し前に日本でも山火事が話題になっていましたが、南欧では国を超えた大規模な山火事が起こっているようです。

(DE) Waldbrände in Südeuropa

(03:19)

Im Süden Europas, vor allem in Italien, in der Türkei und in Griechenland wüten gerade extrem viele Waldbrände. Besonders schlimm ist die Lage in Griechenland. Nördlich [von] der Hauptstadt Athen sind viele Brände außer Kontrolle. Am Freitag hatte ein starker Wind die mehr als 80 Feuer dort noch angefacht. Hunderte Feuerwehrleute sind ständig im Einsatz, mittlerweile haben sie auch Hilfe von Kollegen aus anderen Ländern - vor allem Löschflugzeuge werden dringend gebraucht. Viele Einwohner mussten vor den Feuern fliehen, manchmal ging das sogar nur noch mit Booten über das Meer. Die griechische Regierung ruft die Menschen auf besonders vorsichtig zu sein, bis morgen darf auch niemand in einen Wald.

 

Süden()南部
wüten()怒り狂う、猛威を振るう
Lage(n)()情勢
Brand(¨e)()火事
nördlich Gen. / von Dat. ~2/3北部の
außer Dat.()~3の外で
Akk. an|fachen()~4を吹いて燃え立たせる
Feuerwehrmann(-leute)()消防隊員
ständig()絶え間ない
Löschflugzeuge()消火用飛行機
dringend()緊急の
Einwohner()住民
vor Dat. fliehen*11 sein)~3から逃げる
Regierung()政府

 

(FR) Incendies de forêt en Europe du Sud

(04:01)

En ce moment, dans le sud de l’Europe, surtout en Italie, en Turquie et en Grèce, extrêmement beaucoup d’incendies de forêts font des ravages. La situation est particulièrement grave en Grèce. Au nord de la capitale Athènes, beaucoup d’incendies sont devenus incontrôlables. Vendredi, un vent fort a encore attisé les plus de 80 feux. Des centaines de pompiers sont en intervention sans͜ arrêt. Maintenant ils͜ ont͜ aussi de l’aide par des collègues venant d’autres pays. Avant tout et d’urgence, on͜ y͜ a besoin de canadairs. Beaucoup d’habitants étaient͜ obligés de fuir les feux. Parfois cela n‘était possible plus que par la mer, en bateau. Le gouvernement grec fait͜ appel aux gens d’être particulièrement prudent. Et jusqu’à demain, personne n’a le droit d’aller dans une forêt.

 

en ce moment 現在
surtout()とりわけ
incendie()火事
faire des ravages 猛烈に広まる
attiser qc.()~をかきたてる
sans arrêt 絶え間なく
avant tout まず第一に
d'urgence 緊急の
avoir besoin de qc. ~が必要である
canadair()消防用飛行機
habitant()habitante()住民
être obligé de inf. ~しなければならない 
fuir qc.()~を逃れる
faire appel à qn. ~に訴える
 
和訳を表示する
現在南欧、とくにイタリア、トルコ、ギリシャでは多くの山火事が猛威を振るっています。とりわけ深刻な状況にあるのはギリシャです。首都アテネの北部では多くの火災が制御不能となっています。さらに金曜日に吹いた強風が80箇所以上の火災を引き起こしました。数百名におよぶ消防隊員らが休む間もなく出動しています。現在は海外からの応援要員に助けを得ています。何よりも消防用飛行機が緊急に必要とされています。多くの住民が火災から逃げなくてはなりませんでした。もはや船で海を渡ってしか逃げることができなかったこともありました。ギリシャ政府は人々にとくに慎重になることを呼びかけています。明日までは誰も森林に立ち入ってはいけないことになっています。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • ギリシャ」は"Griechenland"と”Grèce”、「アテネ」は"Athen"、"Athènes"といったように形が変わる。
  • ドイツ語でトルコだけ定冠詞つきなのは、基本的に国名が中性名詞であるなかで、トルコは例外的に女性名詞であり、このように男性名詞や女性名詞あるいは複数形の国名の場合必ず定冠詞をつける。フランス語では国名を使って「~へ、~に」という表現をする場合、女性名詞ならen+無冠詞の国名(本文はすべて女性名詞なのでこの形)、男性名詞ならàのあとに定冠詞つき国名を続け、結果としては縮約を起こしてau+国名(複数形ならaux+国名)となる。

 

④動物救助隊、出動

福島原発事故の際も置き去りにされた動物が話題となっていましたが、今回の洪水事故でもこうした動物が多くいたようです。ペットだけでなく家畜の行方も分からなくなっていることが伝えられています。「いなくなる」、「置き去りにされる」などの関連する語彙を身につけましょう。

(DE) Tierretter im Einsatz

(04:55)

Nach der Flutkatastrophe in Nordrhein-Westfalen und Rheinland-Pfalz werden auch immer noch viele Tiere vermisst. Oft mussten ihre Besitzer sie zurücklassen, um selbst ihr Leben in letzter Sekunde zu retten. Tierschützer suchen nach den Tieren. Sie gehen in verlassene Häuser und bringen herumirrende Tiere in Heime oder zu Pflegestellen, darunter Hunde, Katzen, aber auch Enten, Schafe und Pferde. Einsätze in Häuserruinen oder in Orten mit zerstörten Straßen sind schwierig und gefährlich, sagen die Tierretter. Sie meinen aber auch: Die Arbeit lohnt sich, wenn Besitzer und Tiere wieder glücklich zusammen finden.

 

Akk. vermissen()~がいないことに気づく、どこにいったかわからない
Akk. zurück|lassen()~を置いていく
verlassen ←Akk. verlassen()~を見捨てる
herumirrend ←herum|irren( sein)あちこちさまよい歩く
Pflege(n)()世話、介護
Ente(n)()カモ、アヒル
Pferd(e)()馬
Ruine(n)*12)廃墟
gefährlich()危険な
sich lohnen()しがいがある

 

(FR) Sauveurs d’animaux en intervention

(05:31)

Après les͜ inondations catastrophiques en Rhénanie-du-Nord-Westphalie et en Rhénanie-Palatinat, aussi beaucoup d’animaux sont toujours portés disparus. Souvent leurs possesseurs devaient les͜ abandonner pour sauver leurs propres vies au dernier moment. Des protecteurs d’animaux cherchent ces͜ animaux. Ils vont dans les maisons quittées et portent les͜ animaux qui tournent en rond dans des refuges ou des stations de soins – entre autres des chiens, des chats, mais͜ aussi des canards, des moutons et des chevaux. Les͜ interventions dans des ruines de maisons ou dans des lieux aux rues détruites sont difficiles et dangereuses, disent les sauveurs d’animaux. Mais͜ ils pensent aussi : Le travail vaut la peine quand possesseurs et animaux sont͜ heureux de se retrouver.

 

être porté disparu 行方不明とみなされる
abandonner qc.()~を見捨てる
popre()(名詞の前で所有形容詞とともに)自身の
quitter qc.()~から離れる、~を見捨てる
touner en rond ぐるぐる回る
canard()カモ、アヒル
cheval(-aux)()馬
ruine()廃墟
valoir la peine する価値がある
 
和訳を表示する
ノルトライン=ヴェストファーレン州ラインラント=プファルツ州での洪水による災害の後、多くの動物たちも依然として行方不明となっています。そうした動物の飼い主はしばしば最後の最後に自分自身の命を守るため、彼らを見捨てなければなりませんでした。動物救助隊はこうした動物たちを探しています。彼らは廃屋に立ち入り、さ迷う動物たちを避難所や保護施設に連れていきます。こうした動物には犬や猫が多いですが、アヒルやヒツジや馬もいます。廃屋や壊れた道路への出動は困難で危険だと、動物救助隊は語ります。しかし彼らは、飼い主と動物が再会し喜んでくれるならこの仕事もやりがいあると考えています。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 「行方不明の」という表現では、ドイツ語はシンプルに「~が見つからない」という動詞の過去分詞の形から作りますが、フランス語では"porter"と組み合わせて、「行方不明とみなされている」というやや回りくどい表現をしているのが興味深いです。

*1:Förster(-)とも

*2:その他はZweig(e)(

*3:不規則動詞

*4:有音のh

*5:英語のように「介入、干渉」の意味もあるが、英語よりも意味が広く「発言」や「手術」を意味することもある

*6:「管理」の意味では女性名詞

*7:助動詞はavoir

*8:対義語のapparaîtreは助動詞にêtreをとる自動詞だが、disparaîtreは一般的に助動詞にavoirをとる

*9:有音のh

*10:entre-tempsとも

*11:不規則動詞

*12:Ruin「破滅」は男性名詞

WDR, KiRaKa Klicker, Kindernachrichten auf Deutsch und Französisch (01.08.2021):読解と解説

はじめに

 さっそく更新が不定期になってしまって、先が思いやられますが、独仏バイリンガルニュースの第二弾をやっていきたいと思います。次回以降は作業を効率化して週末までにアップできるように頑張ってみます。

 

8月1日のニュース

教材は引き続き以下のサイトになります。

KiRaKa-Klicker auf Deutsch und Französisch - Klicker - Nachrichten für Kinder - Nachrichten - Kinder

 

音声は下記のURLから視聴してください

https://www.ardaudiothek.de/episode/klicker/nachrichten-fuer-kinder-auf-deutsch-und-franzoesisch-vom-01-08-21/wdr-5/91730190

 

①つらい時期には音楽が助けになる

日本でも「おうち時間」などといって自宅での過ごし方が話題となっていますが、日本よりもより厳しい規制を行ったヨーロッパでは問題はより深刻かもしれません。最初のニュースはそうした憂鬱な自宅待機の時間に音楽を聴くことでストレス緩和につながることを伝えたものです。

(DE) Musik hilft durch die Krise

 (00:13)

Vielleicht hast du das auch schon mal erlebt? Dir geht es nicht gut und dann hörst du dein Lieblingslied und fühlst dich besser! Tatsächlich kann Musik Menschen in schwierigen Zeiten helfen. Forscher haben im ersten Lockdown der Corona-Krise tausende Menschen aus verschiedenen Ländern dazu befragt. Und mehr als die Hälfte hat bestätigt, dass Musik ihnen zum Beispiel hilft, mit Stress besser umzugehen. Auch bei Traurigkeit wirkt Musik wie gute Medizin, sagen viele.

 

Akk. zu Dat. befragen()~4に~3について尋ねる
Hälfte(n)()半分、二分の一
Akk. bestätigen()~4が正しいと認める
mit Dat. um|gehen( sein)~3を扱う、あしらう
Traurigkeit()悲しみ、悲しい出来事 ←traurig()悲しい
Medizin(en)()薬*1

 

(FR) La musique aide à traverser la crise

 (00:48)

Peut͜-être as-tu aussi déjà connu cela? Tu ne te sens pas bien, puis tu écoutes ta chanson préférée et tu te sens mieux ! En fait, la musique peut aider les gens à traverser des moments difficiles. Lors du premier confinement de la crise de Covid, des chercheurs ont͜ interrogé des milliers de personnes de différents pays sur ce sujet. Et plus de la moitié ont confirmé que la musique les͜ aide, par exemple, à mieux gérer le stress. La musique est͜ aussi un bon remède contre la tristesse, disent beaucoup de gens.

 

aider qn. à inf.()~が~するのを助ける
traverser qc.()~を経験する
lors de qc. ~の時に
confinement()ロックダウン
millier()約1000
moitié()半分、二分の一
gérer qc.()~に対処する
remède()薬、救済策
tristesse()悲しさ、悲しい出来事 ←triste()悲しい
 
和訳を表示する
あまり調子がよくないときに好きな音楽を聴いて気分がましになる、なんて経験をしたことが多分皆さんもありますよね?実際には音楽はつらい時期に直面した人を助けてくれるのです。コロナ禍の最初のロックダウンのとき、研究者たちはこの点について様々な国の人々数千人に話を聞きました。そして半数の人が、音楽は例えばストレスによりよく対処するといったことのための助けになると答えました。また悲しいことが起きたときにも音楽は良い治療薬として作用すると多くの人々が語っています。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • タイトルにもある「助ける」という動詞、フランス語ではaiderという割合シンプルな他動詞が使われていますが、ドイツ語のhelfenは自動詞であるため直接目的語をとりません。そのため「~を助ける」という表現では3格を用います。「~に手助けをする」といった表現だと考えるとわかりやすいかもしれません。

  • 「数千人」という大雑把な数をいうときの表現は両言語でかなり異なっています。

まずドイツ語では、大きく分けると二通りの方法があります。
  1. 「1000の」という基数に「いくつかの」を意味する表現を加えてつくるシンプルな方法。具体的には、"ein paar tausend Menschen"あるいは"einige tausend Menschen"といった形になります。
  2. 基数ではなく名詞の複数形を用いて表現する方法。"tausend"の場合、中性名詞"Tausend"の複数形である"Tausende"を用いれば、これ自体で「数千、何千か(1000が何個か)」という意味になります*2。そして、名詞と組み合わせる際には、そのまま重ねる場合("Tausende Menschen")と"von"を挟む場合("Tausende von Menschen")の二つのパターンが可能で、本文では前者になります。
※原文では"tausende Menschen"という小文字の表記が使われていますが、辞書的には大文字にするのが正しいのかとおもいます。ただし筆者の身の回りのドイツ人に話を聞く限り、基本的にはどちらでもよいみたいです。また筆者がニュースなどを読む限りでは小文字表記のほうが現在は一般的であると思います。
 
ちなみに②のパターンは"Hunderte"「数百」、"Tausende"「数千」、"Zehntausende"「数万」、"Hunderttausende"「数十万」までは中性名詞の複数形を用い、それ以降は"Millionen"「数百万」*3、"Milliarden"「数十億」*4、"Billionen"「数兆」といったように、女性名詞の複数形を用います。
 
フランス語ではおよその数や組になっているもの(概数)をいうときはそれ用に名詞が用意されているので、そちらを用いなければなりません*5。10、100、1000に絞って取り上げると基数(基本数形容詞)と概数の関係は次のようになっています*6
 
 
「10」 "dix" → 「約10」"une dizaine"
「100」"cent" → 「約100」"une centaine"
「1000」"mille" → 「約1000」"un millier"*7
 
そして「数十」、「数百」、「数千」と言いたいときは、こちらの概数を複数形で用いたうえで不定冠詞をつけたり無冠詞で"plusieurs"とともに用い、名詞を伴うときは必ず"de"を用います。このようなわけで原文の"des milliers de personnes"が「数千人」を意味する表現になるわけです。
 

②旅行の際の新しいルール

日本にいると、海外旅行はおろか国内旅行も行きづらい状況ですが、ヨーロッパの国々は多くが地続きだからなのか、それともバカンスを重視するからなのか、国外旅行も行われているようです。このニュースでそうした前提の下で国外旅行からの帰国者に対して厳しいルールが課せられるようなることを報じたものです。いままでは飛行機だけなく、あらゆる交通手段を利用した帰国者が検査の対象になるといってますが、逆にこれまでは飛行機経由だけが対象だったのかと考えると、コロナ禍における各国の常識の違いに驚かざるをえません。
(DE) Neue Einreiseregeln

(01:26)

Ab heute sollen neue Regeln für Auslandsurlauber gelten. So will die Bundesregierung verhindern, dass das Corona-Virus aus anderen Ländern mit nach Deutschland gebracht wird. Alle über zwölf, die nicht geimpft oder genesen sind, brauchen dann einen negativen Antigen-Test, egal ob sie mit dem Flieger, der Bahn oder mit dem Auto aus den Ferien kommen. Bisher war das nur für Reisen mit dem Flugzeug nötig. Für Urlauber, die aus einem Hochrisiko- oder Virusvariantengebiet zurückkommen, gelten noch strengere Regeln.

 
Urlauber(-)()休暇中の旅行者 ←Urlaub(e)()(職場の)休暇
gelten*8)効力がある
Akk. verhindern()~4を阻止する
mit()いっしょに
Akk. impfen()~4にワクチンを打つ*9
von Dat. genesen*10)~3から快復する
Antigen(e)()抗原
egal ob... ~であろうがなかろうが
Flieger(-)()飛行機*11
Ferien()(学校などの)休暇、個人的な休暇
 
(FR) Nouvelles règles pour les voyageurs

(01:55)

À partir d'aujourd'hui, de nouvelles règles vont s'appliquer aux vacanciers à l'étranger. Le gouvernement allemand veut͜ ainsi empêcher que le virus soit͜ amené en͜ Allemagne via d’autres pays. Toutes les personnes de plus de douze͜ ans qui ne sont pas vaccinées ou pas déjà guéries de la Covid, ont besoin d’un test antigénique négatif, peu importe, si elles*12 rentrent des vacances en͜ avion, en train ou en voiture. Jusqu'à présent, cela n'était nécessaire que*13 pour les voyages en͜ avion. Pour les vacanciers revenant d'une zone à †haut risque ou à virus variable, des règles encore plus strictes s'appliquent.

 
à partir de qc. ~から、~以降
vacancier()vacancière()行楽客 ←vacances()休暇
s'appliquer à qc.()~に適用される
amener qc.()~を(ある場所に)運ぶ
guéri ←guérir qn. de qc. ()~を~から治す
antigénique()抗原
peu importe si 直説法 ~であろうがなかろうが*14

 

和訳を表示する
今日から海外への旅行客への新しい規則が適用されます。そうすることでドイツ政府はコロナウイルスが海外からドイツに一緒に持ち込まれることを防ごうとしています。12歳以上でワクチンを受けていないか、新型コロナウイルス感染症からまだ快復していない人は全員、飛行機、電車、車のいずれの方法で帰って来ようが、抗原検査で陰性であることが必要になります。今までは飛行機を使った旅行に際してのみ必要でした。感染リスクの高い国や変異ウイルスが流行している国から帰国する旅行者はさらに厳しいルールが適用されます。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 「~であろうとなかろうと」という表現は、ドイツ語では"egal ob"、フランス語では"peu importe si"を用いてますが、どちらもそれじたい単体で「どうでもいい」という意味になる表現に"ob"と"si"’(英語でいう"if")の接続詞を続けている点が対応関係にあって面白いです*15
 
※認容の表現はかなり複雑になるのでまた機会を改めて取り上げたいと思います。
 

③ヒツジが警察を手こずらせる

今週の動物系ニュースは脱走したヒツジについてです。なぜ警察が大忙しなのかといった点に加え、このヒツジ自体も実は謎が多いということにも触れられています。
(DE) Schaf hält Polizei auf Trab*16
 (02:38)

Ein entlaufendes Schaf sorgt im Saarland für große Aufregung. Schon 14 [vierzehn] Mal wurde letzte Woche die Polizei gerufen, weil das Schaf Autofahrer erschreckt hat. Es versteckt sich in einem Waldstück zwischen den Orten Sitterswald und Bliesgersweiler und taucht dort plötzlich auf der Straße auf. Weil das Schaf sehr scheu und schnell ist, konnte es die Polizei noch nicht einfangen. Ein Besitzer hat sich auch noch nicht gemeldet, dabei ist es offenbar ein ganz besonderes Schaf: nämlich ein Kamerunschaf mit gedrehten Hörnern und dazu trägt es ein neongrünes Halsband.

 
entlaufend ←(aus) Dat. entlaufen( sein)~3から脱走する
für Akk. sorgen()~4を巻き起こす、もたらす*17
Aufregung(en)()パニック、興奮
Akk. erschrecken()~4を驚かせる*18 ←schrecklich()恐ろしい ←Schreck(e)()驚き
sich4 verstecken()隠れる
Waldstück()小さな森、森の一部 ←Wald(¨er)()森
auftauchen( sein)突然姿を現す
scheu()警戒心の強い、シャイな
Akk. ein|fangen()~4を捕まえる
Besitzer(-)()所有者
sich4 melden()連絡する、届け出る
gedreht ←Akk. drehen()~4を回す、丸める
Horn(¨er)()角
Halsband(¨er)()首輪 ←Hals(¨e)()首

 

(FR) Un mouton perturbe la police
 (03:14)

Un  qui s'est échappé provoque beaucoup d'agitation en Sarre. La semaine dernière, la police a été appelée 14 [quatorze] fois parce que le mouton effrayait les͜ automobilistes. Il se cache dans͜ une forêt entre les villes de Sitterswald et Bliesgersweiler et apparaît soudainement sur la route. Parce que le mouton est très timide et rapide, la police n'a pas͜ encore pu l'attraper. Le propriétaire ne s'est pas non plus manifesté, bien qu'il s'agisse apparemment d'un mouton très spécial : notamment un mouton camerounais aux cornes tordues et qui porte un collier vert fluo.

 
s'échapper de qc.()~から逃げる
provoquer qc.()~を引き起こす
agitation()動揺、興奮
effrayer qc.()~を怖がらせる
automobiliste()ドライバー
se cacher()隠れる
attraper qc.()~を捕まえる
propriétaire()所有者
se manifester()現れる
bien que 接続法 ~であるのに、~にもかかわらず
corne()角
tordu ←tordre qc.()~をねじる
colier()首輪

 

和訳を表示する
ザールラントでは脱走したあるヒツジが大騒ぎを巻き起こしました。警察は先週14回も通報を受けたのですが、これはそのヒツジがドライバーたちを驚かせたからです。ズィッタースヴァルトとブリーガースヴァイラーという場所の間あたりでヒツジは茂みに隠れは突然路上に現れるのです。ヒツジはとても警戒心が強くすばしっこいため、警察はまだ捕まえることができていません。飼い主もまだ名乗り出てきていません。そのヒツジはどうやらとても珍しい種類なのにもかかわらずです。それはカメルーンヒツジという曲がった角をもつヒツジで、蛍光緑の首輪をしています。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 動物のなかでもとくに人間とかかわりの深いものはそれぞれの言語の基礎的な語彙であることが多く「ヒツジ」もそうした単語の一つです。ドイツ語"Schaf"は一見してわかるように英語の"sheep"と似ており、ゲルマン語系の語源を持っていることがわかります。一方で、フランス語の"mouton"はケルト語系の語源を持っているようです。ちなみに勘のいいひとはすぐ気づくように、英語で羊肉を意味する"mutton"はこの"moutton"からの借用です。
⇒このように英語を軸に両言語の動物名を見てみると、ドイツ語の単語は英語の動物名と共通の語源をもつことが多く、フランス語の動物名は英語において食用肉を表す単語として用いられている場合が多いです。ここには有名な歴史的背景があるのですが、この点もいつかまとめてみたいとおもいます。
 

④壊れてしまった学校

(DE) Schulen zerstört
 (03:57)

Bei der schlimmen Hochwasserkatastrophe vor mehr als zwei Wochen wurden allein im Kreis Ahrweiler 31 [einunddreißig] Schulen zerstört oder schwer beschädigt. Wohin sollen die Schülerinnen und Schüler also nach den Ferien gehen? Die Bildungsministerin von Rheinland-Pfalz verspricht Lösungen. Zum Beispiel eine Art Schichtbetrieb in heilen Schulen, also abwechselnd Unterricht vormittags und nachmittags, oder auch Unterricht an verschiedenen Schulen. Auf jeden Fall soll allen von der Flut betroffenen Schülerinnen und Schüler*19 Hilfe von Psychologen angeboten werden. Viele Kinder haben nämlich Angehörige und ihr Zuhause verloren.

 

Akk. zerstören()~4を破壊する
Akk. beschädigen()~4に損傷を与える
eine Art Nom.*20 ~1の一種、ある種の~1
Schichtbetrieb()シフト操業
heil()無傷の、壊れていない
abwechselnd ←sich4 mit Dat. ab|wechseln()~3と交代する
Flut(en)()洪水、満潮
Angehörige(形変)近親者
Zuhause()我が家
verloren ←Akk. verlieren*21)~4を失う

 

(FR) Écoles détruites
 (04:32)

Lors des terribles͜ inondations d'il y a plus de quinze jours, 31[trente͜-et-une͜] écoles ont͜ été détruites ou gravement endommagées seul dans le district d'Ahrweiler. Alors, où les͜ élèves doivent͜-ils aller après les vacances ? Le ministre de l'éducation de Rhénanie-Palatinat promet des solutions. Par exemple, une sorte de système de roulement dans les͜ écoles qui n’ont pas͜ été endommagées, c'est-à-dire des cours alternées le matin et l'après-midi, ou des cours dans différentes͜ écoles. En tous les cas, de l'aide psychologique doit͜ être proposée à tous les͜ élèves touchés par les͜ inondations. Car de nombreux͜ enfants ont perdu des proches et leur maison.

 

il y a()(今から)~前に
détruire qc.()~を破壊する
endommager qc.()~に損害を与える
roulement()交替
c'est-à-dire すなわち
alterné ←alterner qc.()~を交互に行う
proche()近親者

 

和訳を表示する
二週間前のひどい洪水によってアールヴァイラー郡だけでも31もの学校が壊れたり、ひどく損傷を受けたりしました。それでは生徒たちは夏休みが終わったらどこに行けばよいのでしょうか?ラインラント=プファルツ州の教育大臣は解決策を約束しています。例えば無事だった学校で、ある種のシフト操業をやるという案があります。つまり午前と午後で交代で授業をしたり、別々の学校で授業をしたりといったものです。いずれにしても洪水の被害を受けたすべての生徒に対して心の支援が提供されなくてはいけません。なぜなら多くの子どもたちが身内や我が家を失ってしまったからです。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 「ラインラント=プファルツ」という地名がフランス語で大きく違っていることにお気づきでしょうか?例えば日本語で中国の地名を日本語の読み方で読んだりするように、フランス語の名前を持っているドイツの地名は多いです(逆もありますが、圧倒的にこちらのパターンが多いです)。また地名だけでなく川や山の名前も含まれます。これもいつかまとめてみたいと思いますが、とりあえずドイツの連邦州をまとめてみました。フランス語で都市名は無冠詞なので、都市州の名前は無冠詞になりますが、地方名(および国名)には定冠詞が付くので名詞性とともにおぼえる必要があります。
(独)Baden-Württemberg | (仏)(le) Bade-Wurtemberg
(独)Niedersachsen | (仏)(la) Basse-Saxe
(独)Bayern | (仏)(la) Bavière
(独)Berlin [bɛɐ̯ˈliːn] | (仏)Berlin [bɛʁ.lɛ̃]
(独)Brandenburg | (仏)(le) Brandebourg
(独)Bremen | (仏)Brême
(独)Hamburg | (仏)Hambourg
(独)Hessen | (仏)(la) †Hesse
(独)Mecklenburg-Vorpommern | (仏)(le) Mecklembourg-Poméranie-Occidentale
(独)Nordrhein-Westfalen | (仏)(la) Rhénanie-du-Nord-Westphalie
(独)Rheinland-Pfalz | (仏)(la) Rhénanie-Palatinat
(独)Saarland | (仏) (la) Sarre
(独)Sachsen | (仏)(la) Saxe
(独)Sachsen-Anhalt | (仏)(la) Saxe-Anhalt
(独)Schleswig-Holstein | (仏)(le) Schleswig-Holstein [ ʃlɛs̪ˑviɡˑɔlˑʃt̪ain]
(独)Thüringen | (仏)(la) Thuringe
 
上手にフランス語化されていてびっくりしませんか?唯一変わってなさそうなSchleswig-Holsteinでさえも、Hがきてしまうため発音が大きくちがってきます。面白いですが、学習者からすると覚える手間が増えますよね…。個人的にはNiedersachsenが「低地ザクセン」という意味でそのまま直訳されている感じが好きです。
 

おわりに

今回は文法的な話から語彙までいろいろな側面に触れました。またそれぞれの点を改めてまとめて投稿しなければいけないなと思います(というかそっちの方が需要があると思います)。また頻度ももうすこし定期になるように、こちらのニュース読解はもうすこしウェイト軽くしてもいいかもしれないと思いました。試行錯誤頑張っていきます。

*1:「医学」の意味では複数なし

*2:もちろんここに①のようにさらに"einge"や"ein paar"を加えて"einige Tausende Menschen"といっても問題ないです

*3:「数千万」なら"zehn Millionen"、「数億」なら"hudert Millionen"

*4:「数百億」なら"zehn Milliarden"、「数千億」なら"hundert Milliarden"

*5:そしてこの100以上の位にとどまらず「約8」とか「約15」などもあり、それぞれ「約1週間」や「約2週間」を慣用的に表したりする場合もあるので注意が必要です

*6:「100万」”million"()や「10億」"milliard"()、「1兆」"billion"()はそもそもが名詞でしか存在しないので、こうした対応を考える必要はありません。「数百万」といいたければ"des millions"とか"plusieurs millions"といえばオッケーです。

*7:millierは男性名詞

*8:不規則動詞

*9:「ワクチン」はImpfstoff(e)(

*10:不規則動詞

*11:口語、Flugzeug(e)()のほうが一般的

*12:toutes les personnesを受けているので女性複数

*13:ne...que「~しかない」という肯定文

*14:qu'importe siでも同じ。接続詞queを用いる場合、peu importe que 接続法。

*15:接続詞との間にカンマを置くかどうかは両言語でも揺れがあり、辞書ではカンマ付きで載っていることが多いですが、もはや一つのフレーズのような扱いでカンマ抜きの用法をみることのほうが多い気がします。

*16:辞書的にはAkk. in Trab haltenあるいはAkk. auf Trab bringenを用いるのが正しい。Trabは馬の速歩とういう意味。

*17:多義語で「~4の世話をする」、「~4のために気を配る」、「~4を調達する」)といった意味があるほかに、sich4 um Akk. sorgen「~4のことを心配する」という用法もある。

*18:同じ動詞のerschrecken( sein)で「驚く」の意味もあるが、こちらは不規則動詞なので注意(逆に言えば他動詞用法は過去形と過去分詞だけでなく、現在形も一貫して規則動詞になるので注意)

*19:過去分詞を基にした冠飾句。"alle Schülerinnen und Schüler, die vor der Flut betroffen wurden"と言い換え可能

*20:eine Art Gen.やeine Art von Dat.の形もある

*21:不規則動詞

WDR, KiRaKa Klicker, Kindernachrichten auf Deutsch und Französisch (25.07.2021):読解と解説

はじめに

みなさん、はじめまして。この度ブログを開設することにしました。筆者は現在ドイツ語とフランス語を同時学習しており、ドイツ語とフランス語の二言語が話されているスイスやルクセンブルクなどの地域で留学する計画を立てています。

 

ちなみに、筆者の現在の学習段階は次の通りです。

  • ドイツ語:6年目、Goethe-Zertifikat B2、独検準1級
  • フランス語:5年目、仏検2級

 

しかし、複数言語の同時学習というのはなかなか大変で、かなりの労力とタイムマネジメントが要求され、つい忙しいからと言い訳してサボってしまいがちです。そこで、今回心機一転、本腰を入れて両言語を本格的に習得しようと、こちらのブログで私の学習記録のようなものをつけたいと考えました。また、そのために「誰かに見られている」といった状況に身を置くことができるブログという手段が有効であると考えました。

 

もちろん私もただの学習者にすぎず、言語を教育するレベルにもそのような立場にもありませんが、もし本ブログが現在ドイツ語とフランス語を同時学習している人、どちらかを既習済みでもう一方に興味がある人、あるいはどちらもまだ未習であるが同時学習に関心がある方といった方々に対して、何かしら学習のヒントや動機付けを与えることができたら何より幸いです。

 

さらに私のささやかな夢を語らせていただくならば、最終的にはこちらのブログが独仏同時学習者というなかなか少ない人たちに向けたプラットフォーム的な役割を担うものになっていくと最高だなとも考えています。

 

ドイツ語とフランス語はそれぞれ文学・哲学・社会学などの分野で絶大な影響力を持ち、両言語をともに学習することは今日の我々の精神や感性を探求するうえで欠かせません。またそればかりでなく、両言語は英語とならび欧州連合の主要な言語となっており、ヨーロッパで生活をしたり働くうえでも二つの言語を操ることができれば実利的二も大きなアドバンテージとなります。ぜひ興味のある方は「欲張って」同時に学習してしまいましょう。

 

教材について

それでは具体的に何をするかですが、当分の間はWestdeutsche Rundfunk Köln (WDR)内のコンテンツであるこちら、KiRaKa-Klicker auf Deutsch und Französisch - Klicker - Nachrichten für Kinder - Nachrichten - Kinderを取り上げたいと思います。ここでは子供向けの簡単なニュースをドイツ語とフランス語の両言語で平易に説明されているのですが、こちらが非常に魅力的なのは私が思うに次の点です。

 

  1. 毎週更新のためアクチュアルな語彙を学ぶことができること*1
  2. ある程度平易なドイツ語とフランス語であること
  3. 音声とテクストつきであるため、ディクテーションからシャドイングなど、さまざまな学習方法で活用することができること

 

一通り、記事を引用しながら語彙や読解の解説し、さらに両言語を同時に比較してみることでどういったことが学べるのかといった点について述べていこうと思います。

 

※繰り返しですが、筆者は一学習者であくまで個人的な学習メモとして公開していますので、ミスなどはご容赦いただきたいです(なお、ご指摘いただけると幸いです)。また、訳文もドイツ語とフランス語を総合的に勘定したものとなりますので、必ずしも逐語的なものにはなっておりません。

 

※毎週更新のため、土曜日になると前週までのものは削除されてしまいます。音声ファイルはこちらのリンクから、該当の日付を探してもらえば(期限つきかどうかわからないのですが)聴くことができます。

Klicker: Nachrichten für Kinder auf Deutsch und Französisch vom 25.07.21 | ARD Audiothek

ぜひ、最初にテクスト抜きで音声だけ聞いてみてどのくらい理解できるのかチャレンジしてみてください。余裕のある人はディクテーションをしましょう。ドイツ語は名詞や形容詞の格語尾をきちんと聞き取れているか、フランス語はリエゾンやエリジオンをしっかりと聞き取れるかが重要になってきます。

 

それではさっそくみていきましょう。

 

7月25日のニュース

 

①洪水の被害者への支援

日本でも大雨の影響で熱海の土砂崩れなどが生じたことが話題になっていたのと同じころかそれより後にドイツを含むヨーロッパでも大雨による増水と氾濫が起きたニュースが入ってきました。最初のニュースはこの災害に対する支援に対して、とくにラジオ局自身がどのように取り組んでいるかについてです。

(DE) Hilfe für Hochwasseropfer

(00:13)

Es wird lange Zeit dauern und viel Geld kosten, um die vom Hochwasser betroffenen Orte*2 wieder aufzubauen. Die ARD-Sender, wie zum Beispiel der Saarländische Rundfunk und der Westdeutsche Rundfunk, rufen zu Spenden auf. Gemeinsam mit der „Aktion Deutschland hilft“ hatten die Sender am Freitag einen Benefiz-Tag gemacht. Da drehte sich alles um die Geschichten von Betroffenen und Helferinnen und Helfern. Abends gab es eine Sendung im Ersten*3, bei der auch Künstlerinnen und Künstler aufgetreten sind. Zum Beispiel Sarah Connor, Max Giesinger und Yvonne Catterfeld.

 

betroffen (過去分詞) ←Akk. betreffen()~4を襲う、動揺させる
Hochwasser(-)()洪水、氾濫
Sender(-)()放送局*4
Rundfunk()ラジオ、ラジオ放送
Akk. zu Dat. auf|rufen()~4に対して~3(募金・ストなど)を呼びかける*5
Spende(n)()寄付、寄付金
Benefiz(e)()チャリティー興行
sich4 um Akk. drehen()(話題などが)~4をめぐって行われる
auf|treten( sein)(舞台などに)登場する

 

(FR) Aide aux victimes des inondations

(00:53)

Il faudra beaucoup de temps et d'argent pour reconstruire les lieux touchés par les͜ inondations. Les chaînes de l'ARD, comme le Saarländischer Rundfunk et le Westdeutscher Rundfunk, lancent un͜ appel aux dons. En collaboration avec "Aktion Deutschland hilft", les chaînes ont͜ organisé une journée de don vendredi. On͜ y͜ a montré les͜ histoires des personnes touchées et de celles qui les͜ aident. Le soir, il͜ y͜ avait͜ une émission sur la première chaîne où des͜ artistes se sont͜ également produits comme par exemple Sarah Connor, Max Giesinger et Yvonne Catterfeld.

toucher qc.()(影響・被害が)~に及ぶ、~に打撃を与える、~を動揺させる
inondation()洪水、氾濫
chaîne()チェーン
lancer qc.()(キャンペーンなどを)開始する
appel()訴え、呼びかけ
don()寄付、寄付金
émission()放送
se produire()出演する
 
和訳を表示する
洪水によって襲われた地域を再建するためには長い期間と多大な費用がかかるでしょう。ARD(ドイツ連邦ラジオ局共同事業)に属している放送局、例えばザールラントラジオや西ドイツラジオは、寄付の呼びかけを行っています。それらの局は"Aktion Deutschland hilft"というキャンペーンと共同で、金曜日にチャリティーデーを行いました。そこでは被害者たちと支援者たちのストーリーが取り上げられました。夜の1チャンネルの放送ではアーティストたちも登場し、例えば、Sarah ConnorやMax Giesinger、Yvonne Catterfeldといった面々が揃いました。(筆者訳)

 

比較した際の気づき:

  • betreffenとtoucherはともに「~と関係する」と「~を襲う、動揺させる」を意味する多義語です。

「~と関係する」の意味:

 Es betrifft mich nicht. / Ça ne me touche pas.

「それは私には関係がない」

 

「~を襲う、動揺させる」の意味:

Das Land ist von der Rezession betroffen. / Le pays est touché par la récession.

「その国は不景気に襲われた(不景気の影響を受けた)。」

 

  • 「洪水」を意味するHochwasserとinondationでは、どちらにおいても単数形も複数形も可能ですが、本文中(あるいはその他の洪水関連のニュースをみても気づくことですが)Hochwasserでは単数形がとられやすく、inondationでは複数形がとられやすいという違いがあることに気づきます。

 

東京オリンピック開幕

次はオリンピック関連のニュースです。日本ではかなり賛否両論分かれる問題かと思いますが、遠く離れな土地のことだからか、あるいは子ども向けニュースだからなのかわかりませんが、かなりニュートラルな内容になっています。

(DE) Start der Olympischen Spiele in Tokio

(01:34)

Mit einem Jahr Verspätung sind am Freitag in Tokio die Olympischen Sommerspiele losgegangen. Sie sind aber anders als gewohnt: Wegen der Corona-Pandemie gibt es dieses Jahr kaum Publikum bei den Wettbewerben. Die Sportlerinnen und Sportler freuen sich aber trotzdem. Sie treten bis zum achten August gegeneinander an und versuchen eine Medaille zu gewinnen. Dieses Mal sind fünf neue Sportarten dabei, unter anderem Surfen und Sportklettern. Auch Saarländerinnen und Saarländer sind am Start. Sie treten unter anderem im Ringen, Badminton, Schwimmen und Tischtennis an.

 
Verspätung(en)()遅れ
los|gehen( sein)(催し物が)始まる
als gewohnt いつものように、普段通りに
Publikum()観客
Wettbewerb(e)()競技
gegen Akk. an|treten( sein)~4と対戦する
Medaille(n)*6)メダル
Sportart(en)()スポーツ種目
Klettern()クライミング ←klettern( sein)よじ登る
Ringen(レスリン
Tischtennis()卓球

 

(FR) Début des Jeux olympiques à Tokyo

(02:08)

Avec un͜ an de retard, les Jeux͜ olympiques d'été ont débuté vendredi à Tokyo. Mais͜ ils ne sont pas comme d'habitude : à cause de la pandémie du de la*7 Covid, il n'y͜ a presque pas de public aux compétitions cette͜ année. Toutefois, les͜ athlètes sont quand même contents. Ils vont s'affronter jusqu'au 8 août et tenter de gagner une médaille. Cette fois, il͜ y͜ a cinq nouveaux sports, notamment, le surf et l'escalade sportive. Des Sarrois et des Sarroises sont͜ également au départ. Ils participent, entre autres, aux compétitions de lutte, de badminton, de natation et de tennis de table.

 
retard()遅れ
débuter()スタートする
comme d'habitude いつものように、普段通りに
public*8)観客
toutefois()しかしながら
quand même*9 それでも、やはり
s'affronter()(互いに)対戦する
médaille()メダル
notamment()とりわけ
escalade()クライミング
Sarrois(e) ザールラント人
lutte(レスリン
natation()競泳

 

和訳を表示する
一年の延期を経て金曜日に東京で夏季オリンピック大会が始まりました。しかし例年とは違っています。コロナ禍のため、競技にはほとんど観客がいません。ですが、選手たちはそれでも嬉しく思っています。彼らは8月8日まで対戦しあい、メダルを獲得しようとします。今回は新種目が五つあり、とりわけスポーツとボルダリングがあるのが注目されます。ザールラント出身者も位置についています。彼らはとくにレスリング、バドミントン、競泳、卓球に参加します。(筆者訳)

 

比較した際の気づき:

  • ドイツ語で「東京」はTokyoでもよいのですが、Tokioと書くことがあります*10。フランス語ではシンプルにTokyoでいいので便利ですね。

 

  • ドイツ語で「メダル」を意味するMedailleはフランス語のmédailleに由来するため形は似ていますが、ドイツ語では[メダーリエ]のような不規則な発言になっています。*11

 

  • 「オリンピック(大会)」は大文字化するところとしないところの癖が両言語によって異なります。ドイツ語のdie Olympischen Spieleの形容詞olympischはその他の地名や国名に由来する形容詞(例えばjapanisch)と同様に本来は大文字にしませんが、Deutscher Bundestag「ドイツ連邦議会」のような固有名詞の際の例外的なパターンとして大文字化しています。一方フランス語のles Jeux olympiquesは対照的にjeu(x)の部分が大文字化するものの、形容詞の部分は小文字のままです。形容詞付きの固有名詞の表記方法は要チェックですね。

 

  • 「ザールラント人」を意味する単語はドイツ語ではSaarländer(in)だが、フランス語でSarrois(e)となるのは、ザールラントという地名自体がフランス語でSarre()となり、そこから派生した形容詞だからです。このように、独仏間でそれぞれの地名を現地語の呼び方とは異なる仕方で呼ぶ例は多くあり、とくにフランス語がドイツの地名に対してそのような仕方で呼ぶ場合の方が多です。この点は掘り下げると奥が深いので、別記事でまた改めて取り上げたいと思います。

 

③気候変動はドイツにどのような変化をもたらすのか

こちらも広く言えば洪水関連のニュースになりますが、今回の件を含めて長期的な気候変動の観点から述べたものになります。ヨーロッパの知人と話すと、今回の洪水の件が、人間の自然破壊にともなう気候変動と結びつけて考えられていて、なんとかしなくてはいけないというムードになっているのですが、こちらのニュースもそうした内容のものになっています。環境先進国らしい考えかたをうかがうことができるかもしれません。

(DE) Wie der Klimawandel Deutschland verändert

(02:50)

In Zukunft wird es wohl häufiger zu Unwetterkatastrophen in Deutschland kommen. Forscherinnen und Forscher sagen, dass das Risiko für Überschwemmungen in den nächsten Jahrzehnten steigt. Gleichzeitig wird es häufiger sehr trockene und sehr heiße Sommermonate geben. Auch Wasser wird*12 knapper. Daher muss sich die Landwirtschaft umstellen, weil die Böden nicht mehr so oft bewässert werden können. Noch können wir etwas dafür tun, dass sich das Klima nicht so stark verändert, sagen auch viele Politikerinnen und Politiker.

 
wohl()おそらく
häufig()頻繁に
Unwetter(-)(悪天候、暴風雨
Es kommt zu Dat. (事態が)~3になる
Risiko(s/-en)()リスク
Überschwemmung(en)()河川の氾濫
gleichzeitig()同時に
knapp()乏しい
Landwirtschaft(en)()農業
sich4 um|stellen()切り替わる
Boden(¨)()土地
Akk. bewässern()~4に水を引く、~4を灌漑する
Klima()気候

 

(FR) Comment le changement climatique transforme l'Allemagne

(03:20)

À l'avenir, les catastrophes climatiques graves vont sans doute se produire plus fréquemment en Allemagne. Les chercheurs affirment que le risque d'inondation va augmenter au cours des prochaines décennies. En même temps, les mois d'été très secs et très chauds seront plus fréquents. L'eau va également se raréfier. L'agriculture devra donc s'adapter car les sols ne pourront plus͜ être irrigués aussi souvent. De nombreux politiciens estiment que nous pouvons͜ encore faire quelque chose pour empêcher que le climat ne*13 change autant.

 
avenir()将来
sans doute おそらく*14
se produire*15)生じる
risque()リスク
augmenter()(数量・程度が)増大する
au cours de qc ~の間で、~の途中で
décennie()10年間
en même temps 同時に
se raréfier()まれになる、減少する
agriculture()農業
irriguer qc.()~を灌漑する
empêcher que 接続法*16 ~することを妨げる
autant()それほど

 

和訳を表示する
将来、ドイツにおいて気候による大災害はおそらくより頻繁に起こるだろうと考えられます。研究者が主張するところによれば、洪水のリスクは今後数十年間で上昇します。同時に、夏の数か月がとても乾燥して暑くなることもより頻繁になるだろうと考えられます。水も足りなくなります。そのため、農業は変化せざるをえません。なぜなら、もはやこれまでのような頻度では土地に水が入っていくことができないからです。気候がそれほどまでに急激に変化することを妨げるための手立てはまだ私たちに残されていると多くの政治家が語っています。(筆者訳)

 

比較した際の気づき:

  • augumenterの用法とsteigenの用法が注意すべきものであることがわかります。augmenterは他動詞「~を増やす」の意味でも自動詞「~増える」の意味でも使えますが、ドイツ語本文で使われているsteigenはもっぱら自動詞の意味で用いられ、他動詞ではsteigernという別の動詞を使います*17

 

  • ドイツ語とフランス語でかなり表現が違う箇所としては、最後の文が挙げられます。

 

Noch können wir etwas dafür tun, dass sich das Klima nicht so stark verändert, sagen auch viele Politikerinnen und Politiker.

ドイツ語の表現では「私たちは何かすることができる(wir können etwas tun)」という文が基本的な枠組みになっていて、なんのためなのかという部分dafür (←für das)「~のために」と対応するdass以下に「気候がそれほど変化しないこと」と述べられています。そして最後に「~と多くの政治家たちが言っている」と倒置するように添えられています。

 

De nombreux politiciens estiment que nous pouvons͜ encore faire quelque chose pour empêcher que le climat ne change autant.

それに対してフランス語では最初に「たくさんの政治家たちは~と言っている」という形を示しておいて、que以下にその内容を述べています。そして、その内容もドイツ語版とは異なり、気候変動をempêcher「妨げる」 するためにまだ何かしらのことをすることができるといったようなより具体的な動詞が用いられています。

 

ドイツのラジオ局なので、ドイツ語からフランス語に訳すと思われますが、その過程でこのような変化が加えられていると考えられます。おそらくドイツ語を直訳するとフランス語ではなんとなくすわりが悪くなるのでしょうが、どうしてなのかは私はまだ勉強不足で説明できません。申し訳ありません。

 

④賢いオウム

子ども向けなので、動物関連のほっこりする話題も多いのがこのニュースの特徴でもあります。最後のニュースは、日本でも一部話題になっていましたが、ゴミ箱を器用に開けるオーストラリアのオウムについてです。ただたんに器用なだけでなく、動物の生態学上も重要な発見であることを伝えています。ちなみに「オウム」といっていますが、Kakadustとcacatoèsは特定の種の名前で正確には「キバタン」を意味します。より一般的に「オウム」というならドイツ語でPapagei(en)(男弱)、フランス語でperroquet()となります。

(DE) Schlaue Kakadus

(03:57)

Tonne auf, Schnabel rein: in Australien öffnen immer mehr Kakadus Mülltonnen, um an Essensreste heranzukommen. In der Vergangenheit war das nur selten beobachtet worden*18. Jetzt schon an viel mehr Orten. Dort, wo viele Kakadus leben, verbreitet sich dieses Verhalten. Daher geht ein Forschungsteam davon aus, dass die Kakadus voneinander lernen. Sie nehmen dabei ihren Schnabel und ihre kräftigen Füße zu Hilfe. Allerdings können offenbar nur rund zehn Prozent der Kakadus die Tonnen selber öffnen. Die anderen schauen zu und warten ab. 

 

Tonne(n)()ゴミ箱
Schnabel(¨)()くちばし
an Akk. heran|kommen( sein)~4に手が届く
sich4 verbreiten()広まる
Verhalten()ふるまい、態度、(動物の)行動
von Dat. aus|gehen( sein)~3という前提から出発する
kräftig()たくましい
allerdings()ただし、もっとも
offenbar()明らかに~らしい、どうやら~のようだ
Akk. zu Hilfe nehmen を利用する
rund()およそ、だいたい
Dat. zu|schauen*19)~3の様子をわきから眺める
Akk. ab|warten*20)~4の到来・終了を(辛抱強く)待つ

 

(FR) Cacatoès intelligents

(04:32)

Ouvrir la poubelle, rentrer le bec : en Australie, de plus͜ en plus de cacatoès ouvrent les poubelles pour récupérer des restes de nourriture. Dans le passé, cela était rarement observé. Maintenant, cela se produit dans beaucoup plus d'endroits. Là où vivent de nombreux cacatoès, ce comportement se répand. Par conséquent, une équipe de recherche suppose que les cacatoès apprennent les͜ uns des͜ autres. Ils͜ utilisent leurs becs et leurs pieds puissants pour s'aider. Pourtant, seulement environ dix pour cent des cacatoès peuvent apparemment ouvrir les poubelles eux-mêmes. Les͜ autres regardent et attendent.

 
poubelle()ゴミ箱
bec*21)くちばし
récupérer qc.()~を回収する
là où ... ~の場所に
comportment()ふるまい、行動、態度
se répandre()広まる
apparemment()みたところは

 

和訳を表示する
ゴミ箱を開け、くちばしを入れるーーオーストラリアではますますたくさんのオウム(キバタン)が食べ残しを手に入れるために大型ゴミ箱を開けています。過去ではこのようなことはほんのわずかにしか観察されたことがありませんでしたが、今ではもっと多くの場所で生じています。多くのオウムが住んでいるところでこのような行動が広まっています。したがって、研究チームはオウムがお互いに学習しあっているという前提で研究を進めています。その際オウムたちはくちばしとたくましい脚を用います。もっとも、およそ10パーセントのオウムしかゴミ箱を自分自身で開けることはできません。他のオウムはじっと眺めて、開くのを待ちます。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • アメリカやヨーロッパの住宅街で道沿いにおいてある大きなゴミ箱があるのをイメージできる人は多いと思います。ドイツ語ではTonne、フランス語ではpoubelleと全然異なる単語ですが、実は「大樽、ドラム缶」の意味ではフランス語にもtonneというドイツ語とほぼ同じ単語があります。なぜpoubelleと呼ぶかというと、ゴミ箱設置を義務づけた当時のセーヌ県知事Poubelleの名前からとられているからです(有名な話かもしれませんが…)。
 

 

おわりに

 いかがでしょうか。こちらのニュースサイトの学習が非常に効果的で魅力的なものであることをお伝えできたら幸いです。これからもあくまで私の学習メモとしてこちらで毎週同じように取り組んでみたいと思います。もし学習のお役にたてていただけるなら幸いです。自分でもどのようなレベルの人向けに書けばいいのかいまいちわからず、どの程度まで詳しく書けばいいのかまだ要領を得ておらず読みづらいかもしれません。アドバイスや独仏比較の点でほかにも気が付いた点がある方はコメント欄で教えてください。

*1:さらに子供向けニュースという特性上、時事問題だけでなく、例えば動物や植物、季節の行事といったテーマも取り扱われるため、普段は注意を向けることがない「意外と知らない単語」も学ぶことができる点も魅力です。

*2:過去分詞を基にした冠飾句。"die Orte, die vom Hochwasser betroffen wurden"と言い換え可能

*3:erstは序数のほかには形容詞や副詞でつかうことが多いが、ここではder Ersteと名詞化したもので、文脈的にはder erste (Kanal)が省略された形であると考えられる。

*4:「放送」はSendung(

*5:本文では4格が省かれた形

*6:発音注意

*7:Covidは女性名詞ですが、ここではテキスト上も音声上も男性名詞と混同されていると思われます。

*8:形容詞「公的な」では、女性名詞を修飾する際publiqueになる

*9:tout de mêmeも同義

*10:ちなみにロック・バンドのTokio Hotel がドイツ出身であることをご存知の方にとっては馴染みやすいかもしれません。

*11:ちなみにメダルの色を金・銀・銅と指定する場合、ドイツ語ならgoldene Medaille, silberne Medaille, bronzene Medaille、フランス語ならmédaille d'or, médaille d'argent, médaille de bronzeです。ドイツ語は英語が分かれば簡単ですが、フランス語では形容詞を用いない表現であることから、例えばargentが「お金」と「銀」を意味する多義語であることがわかりますし、goldenに相当する「金色の」を意味する形容詞としてdoré(e)があることに注意を向けることができて面白いです。

*12:この前の二つのwirdと用法の違いを見逃さないように注意

*13:虚辞のne

*14:字義的に考えると「疑いなく」といったように、確信のある推測の表現のように思われがちですが、実際には確信の度合いは日本語で「おそらく」というのと同じくらいです。ただし、sans acune douteといえば「疑いなく」の意味になるので注意です。

*15:①のニュースででてきた「(俳優が)登場する、出演する」の別の語義ですが、こちらのほうがより一般的です。

*16:empêcher A de 不定詞という不定詞を使った表現もできる。

*17:ちなみにsteigenは不規則動詞、steigernは規則動詞

*18:受動態の過去完了というやや複雑な形

*19:本文では三格を伴わない形

*20:本文では目的語省略

*21:発音注意