WDR, KiRaKa Klicker, Kindernachrichten auf Deutsch und Französisch (01.08.2021):読解と解説

はじめに

 さっそく更新が不定期になってしまって、先が思いやられますが、独仏バイリンガルニュースの第二弾をやっていきたいと思います。次回以降は作業を効率化して週末までにアップできるように頑張ってみます。

 

8月1日のニュース

教材は引き続き以下のサイトになります。

KiRaKa-Klicker auf Deutsch und Französisch - Klicker - Nachrichten für Kinder - Nachrichten - Kinder

 

音声は下記のURLから視聴してください

https://www.ardaudiothek.de/episode/klicker/nachrichten-fuer-kinder-auf-deutsch-und-franzoesisch-vom-01-08-21/wdr-5/91730190

 

①つらい時期には音楽が助けになる

日本でも「おうち時間」などといって自宅での過ごし方が話題となっていますが、日本よりもより厳しい規制を行ったヨーロッパでは問題はより深刻かもしれません。最初のニュースはそうした憂鬱な自宅待機の時間に音楽を聴くことでストレス緩和につながることを伝えたものです。

(DE) Musik hilft durch die Krise

 (00:13)

Vielleicht hast du das auch schon mal erlebt? Dir geht es nicht gut und dann hörst du dein Lieblingslied und fühlst dich besser! Tatsächlich kann Musik Menschen in schwierigen Zeiten helfen. Forscher haben im ersten Lockdown der Corona-Krise tausende Menschen aus verschiedenen Ländern dazu befragt. Und mehr als die Hälfte hat bestätigt, dass Musik ihnen zum Beispiel hilft, mit Stress besser umzugehen. Auch bei Traurigkeit wirkt Musik wie gute Medizin, sagen viele.

 

Akk. zu Dat. befragen()~4に~3について尋ねる
Hälfte(n)()半分、二分の一
Akk. bestätigen()~4が正しいと認める
mit Dat. um|gehen( sein)~3を扱う、あしらう
Traurigkeit()悲しみ、悲しい出来事 ←traurig()悲しい
Medizin(en)()薬*1

 

(FR) La musique aide à traverser la crise

 (00:48)

Peut͜-être as-tu aussi déjà connu cela? Tu ne te sens pas bien, puis tu écoutes ta chanson préférée et tu te sens mieux ! En fait, la musique peut aider les gens à traverser des moments difficiles. Lors du premier confinement de la crise de Covid, des chercheurs ont͜ interrogé des milliers de personnes de différents pays sur ce sujet. Et plus de la moitié ont confirmé que la musique les͜ aide, par exemple, à mieux gérer le stress. La musique est͜ aussi un bon remède contre la tristesse, disent beaucoup de gens.

 

aider qn. à inf.()~が~するのを助ける
traverser qc.()~を経験する
lors de qc. ~の時に
confinement()ロックダウン
millier()約1000
moitié()半分、二分の一
gérer qc.()~に対処する
remède()薬、救済策
tristesse()悲しさ、悲しい出来事 ←triste()悲しい
 
和訳を表示する
あまり調子がよくないときに好きな音楽を聴いて気分がましになる、なんて経験をしたことが多分皆さんもありますよね?実際には音楽はつらい時期に直面した人を助けてくれるのです。コロナ禍の最初のロックダウンのとき、研究者たちはこの点について様々な国の人々数千人に話を聞きました。そして半数の人が、音楽は例えばストレスによりよく対処するといったことのための助けになると答えました。また悲しいことが起きたときにも音楽は良い治療薬として作用すると多くの人々が語っています。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • タイトルにもある「助ける」という動詞、フランス語ではaiderという割合シンプルな他動詞が使われていますが、ドイツ語のhelfenは自動詞であるため直接目的語をとりません。そのため「~を助ける」という表現では3格を用います。「~に手助けをする」といった表現だと考えるとわかりやすいかもしれません。

  • 「数千人」という大雑把な数をいうときの表現は両言語でかなり異なっています。

まずドイツ語では、大きく分けると二通りの方法があります。
  1. 「1000の」という基数に「いくつかの」を意味する表現を加えてつくるシンプルな方法。具体的には、"ein paar tausend Menschen"あるいは"einige tausend Menschen"といった形になります。
  2. 基数ではなく名詞の複数形を用いて表現する方法。"tausend"の場合、中性名詞"Tausend"の複数形である"Tausende"を用いれば、これ自体で「数千、何千か(1000が何個か)」という意味になります*2。そして、名詞と組み合わせる際には、そのまま重ねる場合("Tausende Menschen")と"von"を挟む場合("Tausende von Menschen")の二つのパターンが可能で、本文では前者になります。
※原文では"tausende Menschen"という小文字の表記が使われていますが、辞書的には大文字にするのが正しいのかとおもいます。ただし筆者の身の回りのドイツ人に話を聞く限り、基本的にはどちらでもよいみたいです。また筆者がニュースなどを読む限りでは小文字表記のほうが現在は一般的であると思います。
 
ちなみに②のパターンは"Hunderte"「数百」、"Tausende"「数千」、"Zehntausende"「数万」、"Hunderttausende"「数十万」までは中性名詞の複数形を用い、それ以降は"Millionen"「数百万」*3、"Milliarden"「数十億」*4、"Billionen"「数兆」といったように、女性名詞の複数形を用います。
 
フランス語ではおよその数や組になっているもの(概数)をいうときはそれ用に名詞が用意されているので、そちらを用いなければなりません*5。10、100、1000に絞って取り上げると基数(基本数形容詞)と概数の関係は次のようになっています*6
 
 
「10」 "dix" → 「約10」"une dizaine"
「100」"cent" → 「約100」"une centaine"
「1000」"mille" → 「約1000」"un millier"*7
 
そして「数十」、「数百」、「数千」と言いたいときは、こちらの概数を複数形で用いたうえで不定冠詞をつけたり無冠詞で"plusieurs"とともに用い、名詞を伴うときは必ず"de"を用います。このようなわけで原文の"des milliers de personnes"が「数千人」を意味する表現になるわけです。
 

②旅行の際の新しいルール

日本にいると、海外旅行はおろか国内旅行も行きづらい状況ですが、ヨーロッパの国々は多くが地続きだからなのか、それともバカンスを重視するからなのか、国外旅行も行われているようです。このニュースでそうした前提の下で国外旅行からの帰国者に対して厳しいルールが課せられるようなることを報じたものです。いままでは飛行機だけなく、あらゆる交通手段を利用した帰国者が検査の対象になるといってますが、逆にこれまでは飛行機経由だけが対象だったのかと考えると、コロナ禍における各国の常識の違いに驚かざるをえません。
(DE) Neue Einreiseregeln

(01:26)

Ab heute sollen neue Regeln für Auslandsurlauber gelten. So will die Bundesregierung verhindern, dass das Corona-Virus aus anderen Ländern mit nach Deutschland gebracht wird. Alle über zwölf, die nicht geimpft oder genesen sind, brauchen dann einen negativen Antigen-Test, egal ob sie mit dem Flieger, der Bahn oder mit dem Auto aus den Ferien kommen. Bisher war das nur für Reisen mit dem Flugzeug nötig. Für Urlauber, die aus einem Hochrisiko- oder Virusvariantengebiet zurückkommen, gelten noch strengere Regeln.

 
Urlauber(-)()休暇中の旅行者 ←Urlaub(e)()(職場の)休暇
gelten*8)効力がある
Akk. verhindern()~4を阻止する
mit()いっしょに
Akk. impfen()~4にワクチンを打つ*9
von Dat. genesen*10)~3から快復する
Antigen(e)()抗原
egal ob... ~であろうがなかろうが
Flieger(-)()飛行機*11
Ferien()(学校などの)休暇、個人的な休暇
 
(FR) Nouvelles règles pour les voyageurs

(01:55)

À partir d'aujourd'hui, de nouvelles règles vont s'appliquer aux vacanciers à l'étranger. Le gouvernement allemand veut͜ ainsi empêcher que le virus soit͜ amené en͜ Allemagne via d’autres pays. Toutes les personnes de plus de douze͜ ans qui ne sont pas vaccinées ou pas déjà guéries de la Covid, ont besoin d’un test antigénique négatif, peu importe, si elles*12 rentrent des vacances en͜ avion, en train ou en voiture. Jusqu'à présent, cela n'était nécessaire que*13 pour les voyages en͜ avion. Pour les vacanciers revenant d'une zone à †haut risque ou à virus variable, des règles encore plus strictes s'appliquent.

 
à partir de qc. ~から、~以降
vacancier()vacancière()行楽客 ←vacances()休暇
s'appliquer à qc.()~に適用される
amener qc.()~を(ある場所に)運ぶ
guéri ←guérir qn. de qc. ()~を~から治す
antigénique()抗原
peu importe si 直説法 ~であろうがなかろうが*14

 

和訳を表示する
今日から海外への旅行客への新しい規則が適用されます。そうすることでドイツ政府はコロナウイルスが海外からドイツに一緒に持ち込まれることを防ごうとしています。12歳以上でワクチンを受けていないか、新型コロナウイルス感染症からまだ快復していない人は全員、飛行機、電車、車のいずれの方法で帰って来ようが、抗原検査で陰性であることが必要になります。今までは飛行機を使った旅行に際してのみ必要でした。感染リスクの高い国や変異ウイルスが流行している国から帰国する旅行者はさらに厳しいルールが適用されます。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 「~であろうとなかろうと」という表現は、ドイツ語では"egal ob"、フランス語では"peu importe si"を用いてますが、どちらもそれじたい単体で「どうでもいい」という意味になる表現に"ob"と"si"’(英語でいう"if")の接続詞を続けている点が対応関係にあって面白いです*15
 
※認容の表現はかなり複雑になるのでまた機会を改めて取り上げたいと思います。
 

③ヒツジが警察を手こずらせる

今週の動物系ニュースは脱走したヒツジについてです。なぜ警察が大忙しなのかといった点に加え、このヒツジ自体も実は謎が多いということにも触れられています。
(DE) Schaf hält Polizei auf Trab*16
 (02:38)

Ein entlaufendes Schaf sorgt im Saarland für große Aufregung. Schon 14 [vierzehn] Mal wurde letzte Woche die Polizei gerufen, weil das Schaf Autofahrer erschreckt hat. Es versteckt sich in einem Waldstück zwischen den Orten Sitterswald und Bliesgersweiler und taucht dort plötzlich auf der Straße auf. Weil das Schaf sehr scheu und schnell ist, konnte es die Polizei noch nicht einfangen. Ein Besitzer hat sich auch noch nicht gemeldet, dabei ist es offenbar ein ganz besonderes Schaf: nämlich ein Kamerunschaf mit gedrehten Hörnern und dazu trägt es ein neongrünes Halsband.

 
entlaufend ←(aus) Dat. entlaufen( sein)~3から脱走する
für Akk. sorgen()~4を巻き起こす、もたらす*17
Aufregung(en)()パニック、興奮
Akk. erschrecken()~4を驚かせる*18 ←schrecklich()恐ろしい ←Schreck(e)()驚き
sich4 verstecken()隠れる
Waldstück()小さな森、森の一部 ←Wald(¨er)()森
auftauchen( sein)突然姿を現す
scheu()警戒心の強い、シャイな
Akk. ein|fangen()~4を捕まえる
Besitzer(-)()所有者
sich4 melden()連絡する、届け出る
gedreht ←Akk. drehen()~4を回す、丸める
Horn(¨er)()角
Halsband(¨er)()首輪 ←Hals(¨e)()首

 

(FR) Un mouton perturbe la police
 (03:14)

Un  qui s'est échappé provoque beaucoup d'agitation en Sarre. La semaine dernière, la police a été appelée 14 [quatorze] fois parce que le mouton effrayait les͜ automobilistes. Il se cache dans͜ une forêt entre les villes de Sitterswald et Bliesgersweiler et apparaît soudainement sur la route. Parce que le mouton est très timide et rapide, la police n'a pas͜ encore pu l'attraper. Le propriétaire ne s'est pas non plus manifesté, bien qu'il s'agisse apparemment d'un mouton très spécial : notamment un mouton camerounais aux cornes tordues et qui porte un collier vert fluo.

 
s'échapper de qc.()~から逃げる
provoquer qc.()~を引き起こす
agitation()動揺、興奮
effrayer qc.()~を怖がらせる
automobiliste()ドライバー
se cacher()隠れる
attraper qc.()~を捕まえる
propriétaire()所有者
se manifester()現れる
bien que 接続法 ~であるのに、~にもかかわらず
corne()角
tordu ←tordre qc.()~をねじる
colier()首輪

 

和訳を表示する
ザールラントでは脱走したあるヒツジが大騒ぎを巻き起こしました。警察は先週14回も通報を受けたのですが、これはそのヒツジがドライバーたちを驚かせたからです。ズィッタースヴァルトとブリーガースヴァイラーという場所の間あたりでヒツジは茂みに隠れは突然路上に現れるのです。ヒツジはとても警戒心が強くすばしっこいため、警察はまだ捕まえることができていません。飼い主もまだ名乗り出てきていません。そのヒツジはどうやらとても珍しい種類なのにもかかわらずです。それはカメルーンヒツジという曲がった角をもつヒツジで、蛍光緑の首輪をしています。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 動物のなかでもとくに人間とかかわりの深いものはそれぞれの言語の基礎的な語彙であることが多く「ヒツジ」もそうした単語の一つです。ドイツ語"Schaf"は一見してわかるように英語の"sheep"と似ており、ゲルマン語系の語源を持っていることがわかります。一方で、フランス語の"mouton"はケルト語系の語源を持っているようです。ちなみに勘のいいひとはすぐ気づくように、英語で羊肉を意味する"mutton"はこの"moutton"からの借用です。
⇒このように英語を軸に両言語の動物名を見てみると、ドイツ語の単語は英語の動物名と共通の語源をもつことが多く、フランス語の動物名は英語において食用肉を表す単語として用いられている場合が多いです。ここには有名な歴史的背景があるのですが、この点もいつかまとめてみたいとおもいます。
 

④壊れてしまった学校

(DE) Schulen zerstört
 (03:57)

Bei der schlimmen Hochwasserkatastrophe vor mehr als zwei Wochen wurden allein im Kreis Ahrweiler 31 [einunddreißig] Schulen zerstört oder schwer beschädigt. Wohin sollen die Schülerinnen und Schüler also nach den Ferien gehen? Die Bildungsministerin von Rheinland-Pfalz verspricht Lösungen. Zum Beispiel eine Art Schichtbetrieb in heilen Schulen, also abwechselnd Unterricht vormittags und nachmittags, oder auch Unterricht an verschiedenen Schulen. Auf jeden Fall soll allen von der Flut betroffenen Schülerinnen und Schüler*19 Hilfe von Psychologen angeboten werden. Viele Kinder haben nämlich Angehörige und ihr Zuhause verloren.

 

Akk. zerstören()~4を破壊する
Akk. beschädigen()~4に損傷を与える
eine Art Nom.*20 ~1の一種、ある種の~1
Schichtbetrieb()シフト操業
heil()無傷の、壊れていない
abwechselnd ←sich4 mit Dat. ab|wechseln()~3と交代する
Flut(en)()洪水、満潮
Angehörige(形変)近親者
Zuhause()我が家
verloren ←Akk. verlieren*21)~4を失う

 

(FR) Écoles détruites
 (04:32)

Lors des terribles͜ inondations d'il y a plus de quinze jours, 31[trente͜-et-une͜] écoles ont͜ été détruites ou gravement endommagées seul dans le district d'Ahrweiler. Alors, où les͜ élèves doivent͜-ils aller après les vacances ? Le ministre de l'éducation de Rhénanie-Palatinat promet des solutions. Par exemple, une sorte de système de roulement dans les͜ écoles qui n’ont pas͜ été endommagées, c'est-à-dire des cours alternées le matin et l'après-midi, ou des cours dans différentes͜ écoles. En tous les cas, de l'aide psychologique doit͜ être proposée à tous les͜ élèves touchés par les͜ inondations. Car de nombreux͜ enfants ont perdu des proches et leur maison.

 

il y a()(今から)~前に
détruire qc.()~を破壊する
endommager qc.()~に損害を与える
roulement()交替
c'est-à-dire すなわち
alterné ←alterner qc.()~を交互に行う
proche()近親者

 

和訳を表示する
二週間前のひどい洪水によってアールヴァイラー郡だけでも31もの学校が壊れたり、ひどく損傷を受けたりしました。それでは生徒たちは夏休みが終わったらどこに行けばよいのでしょうか?ラインラント=プファルツ州の教育大臣は解決策を約束しています。例えば無事だった学校で、ある種のシフト操業をやるという案があります。つまり午前と午後で交代で授業をしたり、別々の学校で授業をしたりといったものです。いずれにしても洪水の被害を受けたすべての生徒に対して心の支援が提供されなくてはいけません。なぜなら多くの子どもたちが身内や我が家を失ってしまったからです。(筆者訳)
 
比較した際の気づき:
  • 「ラインラント=プファルツ」という地名がフランス語で大きく違っていることにお気づきでしょうか?例えば日本語で中国の地名を日本語の読み方で読んだりするように、フランス語の名前を持っているドイツの地名は多いです(逆もありますが、圧倒的にこちらのパターンが多いです)。また地名だけでなく川や山の名前も含まれます。これもいつかまとめてみたいと思いますが、とりあえずドイツの連邦州をまとめてみました。フランス語で都市名は無冠詞なので、都市州の名前は無冠詞になりますが、地方名(および国名)には定冠詞が付くので名詞性とともにおぼえる必要があります。
(独)Baden-Württemberg | (仏)(le) Bade-Wurtemberg
(独)Niedersachsen | (仏)(la) Basse-Saxe
(独)Bayern | (仏)(la) Bavière
(独)Berlin [bɛɐ̯ˈliːn] | (仏)Berlin [bɛʁ.lɛ̃]
(独)Brandenburg | (仏)(le) Brandebourg
(独)Bremen | (仏)Brême
(独)Hamburg | (仏)Hambourg
(独)Hessen | (仏)(la) †Hesse
(独)Mecklenburg-Vorpommern | (仏)(le) Mecklembourg-Poméranie-Occidentale
(独)Nordrhein-Westfalen | (仏)(la) Rhénanie-du-Nord-Westphalie
(独)Rheinland-Pfalz | (仏)(la) Rhénanie-Palatinat
(独)Saarland | (仏) (la) Sarre
(独)Sachsen | (仏)(la) Saxe
(独)Sachsen-Anhalt | (仏)(la) Saxe-Anhalt
(独)Schleswig-Holstein | (仏)(le) Schleswig-Holstein [ ʃlɛs̪ˑviɡˑɔlˑʃt̪ain]
(独)Thüringen | (仏)(la) Thuringe
 
上手にフランス語化されていてびっくりしませんか?唯一変わってなさそうなSchleswig-Holsteinでさえも、Hがきてしまうため発音が大きくちがってきます。面白いですが、学習者からすると覚える手間が増えますよね…。個人的にはNiedersachsenが「低地ザクセン」という意味でそのまま直訳されている感じが好きです。
 

おわりに

今回は文法的な話から語彙までいろいろな側面に触れました。またそれぞれの点を改めてまとめて投稿しなければいけないなと思います(というかそっちの方が需要があると思います)。また頻度ももうすこし定期になるように、こちらのニュース読解はもうすこしウェイト軽くしてもいいかもしれないと思いました。試行錯誤頑張っていきます。

*1:「医学」の意味では複数なし

*2:もちろんここに①のようにさらに"einge"や"ein paar"を加えて"einige Tausende Menschen"といっても問題ないです

*3:「数千万」なら"zehn Millionen"、「数億」なら"hudert Millionen"

*4:「数百億」なら"zehn Milliarden"、「数千億」なら"hundert Milliarden"

*5:そしてこの100以上の位にとどまらず「約8」とか「約15」などもあり、それぞれ「約1週間」や「約2週間」を慣用的に表したりする場合もあるので注意が必要です

*6:「100万」”million"()や「10億」"milliard"()、「1兆」"billion"()はそもそもが名詞でしか存在しないので、こうした対応を考える必要はありません。「数百万」といいたければ"des millions"とか"plusieurs millions"といえばオッケーです。

*7:millierは男性名詞

*8:不規則動詞

*9:「ワクチン」はImpfstoff(e)(

*10:不規則動詞

*11:口語、Flugzeug(e)()のほうが一般的

*12:toutes les personnesを受けているので女性複数

*13:ne...que「~しかない」という肯定文

*14:qu'importe siでも同じ。接続詞queを用いる場合、peu importe que 接続法。

*15:接続詞との間にカンマを置くかどうかは両言語でも揺れがあり、辞書ではカンマ付きで載っていることが多いですが、もはや一つのフレーズのような扱いでカンマ抜きの用法をみることのほうが多い気がします。

*16:辞書的にはAkk. in Trab haltenあるいはAkk. auf Trab bringenを用いるのが正しい。Trabは馬の速歩とういう意味。

*17:多義語で「~4の世話をする」、「~4のために気を配る」、「~4を調達する」)といった意味があるほかに、sich4 um Akk. sorgen「~4のことを心配する」という用法もある。

*18:同じ動詞のerschrecken( sein)で「驚く」の意味もあるが、こちらは不規則動詞なので注意(逆に言えば他動詞用法は過去形と過去分詞だけでなく、現在形も一貫して規則動詞になるので注意)

*19:過去分詞を基にした冠飾句。"alle Schülerinnen und Schüler, die vor der Flut betroffen wurden"と言い換え可能

*20:eine Art Gen.やeine Art von Dat.の形もある

*21:不規則動詞